ピンクガネーシャの効果のある参拝方法は?ご利益のあるお参りの仕方を画像解説!
[PR]当サイトは広告を利用しています。

タイ

ピンクガネーシャの効果のある参拝方法は?ご利益のあるお参りの仕方を画像解説!

2024年11月26日

ピンクガネーシャの効果のある参拝方法は?ご利益のあるお参りの仕方を画像解説!

ピンクガネーシャー行き方 (14)

タイのチャチュンサオ県には、ヒンドゥー教の神様であるピンクガネーシャが祀られています。

このピンクガネーシャは、パワースポットとしても有名で、多くの人が訪れています。仏教寺院ではないんですね...!

なぜなら、ピンクガネーシャに祈ると、普通の3倍のスピードで願いがかなうと言われているからです。

この記事では、ピンクガネーシャの効果あるお願いの方法について紹介しますね。

  • タイの正式なお祈り方法を知りたい
  • 効果のある参拝方法を教えて

こういった疑問をもつ方に参考になる記事です。

すぐにピンクガネーシャの効果や参拝方法を知りたい方は、こちらです。

>>ピンクガネーシャの効果

>>ご利益のある参拝方法

関連記事はこちらです。

>>ピンクガネーシャへの行き方

ピンクガネーシャとは?魅力や効果を紹介

ピンクガネーシャ参拝方法 (4)

何といっても願いが叶う速度が3倍です!

1月に参拝をしたら4月の桜が咲くころには成就する、ということですよね?

ピンクのガネーシャが得意とするところは以下の5つです。

  1. 金運アップ:富の神として知られるガネーシャは、商売繁盛や財運をもたらしてくれます。手に持つ縄は、目的を手繰り寄せる力を象徴します。
  2. 恋愛運アップ:ピンク色は恋愛のカラーとして有名。ピンクガネーシャは、恋愛成就や結婚運を高めてくれます。インスタ映えする姿も魅力的。
  3. 学問成就:ガネーシャは知識の神としても崇められています。大きな頭は知恵を、小さな目は集中力を、大きな耳は他者の意見を聞く能力を表します。
  4. 障害除去:ガネーシャはすべての障害や困難を取り除いてくれると信じられています。手に持つ斧は執着を断ち切る力を、牙は悪を破壊する力を示します。
  5. 幸福増進:ガネーシャはありとあらゆる福をもたらしてくれます。大きなお腹は人生のすべてを受け入れる器を、胴体は高い能力と包容力を意味します。

運営者は金運アップと障害除去をお参りします。

ピンクガネーシャー行き方 (14)

>>ピンクガネーシャ直通往復バス パンダバス <土日限定> 

ピンクガネーシャへ効果のある参拝方法7ステップ

ピンクのガネーシャとご対面したら興奮して写真を撮りまくると思います。

一通り落ち着いたら、お参りをしましょう!

ピンクガネーシャへのお参りの方法は以下になります。

  1. お参りセット購入
  2. ロウソクに火を灯し線香に火をつける
  3. ロウソク台におく
  4. お花と線香を両手にもち、仏陀へ参拝
  5. 線香と花をお供え
  6. 金箔を貼る
  7. 白いネズミに願い・生まれた曜日のネズミにお参り

それでは画像付きで説明します。

1.お参りセット購入

まず、お参りセット(4点セット)を購入します。20Bです。

ピンクガネーシャ参拝方法 (19)

  1. 金箔
  2. ロウソク
  3. 線香
  4. お花

ちなみに、金箔は紙の間に1枚入っています。これが1袋に5枚入っています。

ピンクガネーシャ参拝方法 (20)

お参りセットは、ピンクのガネーシャの足元にあるお店で販売しています。

何を買っていいか分からずウロウロしていると、お店の方が「20B、金箔、ロウソク、線香、花とって。」と日本語で言ってくれます。

ピンクガネーシャ参拝方法 (18)

運営者
いやあ、運営者はあわてんぼ。ワットパクナムを参拝した時は、この金箔に気付かず捨てちゃったんですよね。ピンクのガネーシャでは間違って2袋取りました(;^_^A

2.ロウソクに火を灯し、線香に火をつける

ロウソクと線香に火をつけます。

ピンクガネーシャ参拝方法 (22)

ピンクのガネーシャの前に仏陀がいらっしゃる建屋があります。

靴を脱いで中に入ります。

写真の手前の灯篭のようなものに火が灯っているので、ご自身のロウソクに火をつけます。

そして、その火で線香に火をつけます。

3.ロウソク台に置く

黄色いロウソクが置いてあるロウソク台にご自身のものを置きます。

4.お花と線香を両手にもち、仏陀へお参り

仏陀像へお参りをします。

ピンクガネーシャ参拝方法 (23)

仏陀の前で正座します。

お花とロウソクを両手で挟み込むように持ち、仏陀へお祈りをします。

5.線香と花をお供え

線香とお花をお供えします。

ピンクガネーシャ参拝方法 (25)

仏陀のいる建屋を出ます。

青、緑、ピンクのネズミが持っている灰の入った桶に線香を立てます。

そして、中央にある黒いバケツに花をお供えします。

6.金箔を貼る

金箔を貼ります。

ピンクガネーシャ参拝方法 (24)

建屋に再び入り、金箔を貼ります。

どの像に貼ったらよいか迷いますが、決まりはないようです。

運営者はガネーシャと仏陀、ネズミに貼りましたよ。

7.白いネズミに願い・生まれた曜日のネズミにお参り

白いネズミに願いをささやきます。

ピンクガネーシャ参拝方法 (21)

ピンクのガネーシャへのお願いは白いネズミを通して伝えます。白いネズミは2匹いますが、どちらのネズミでも大丈夫。

踏み台に乗って、白いネズミの耳に願いを囁きます。もう片方の耳は塞いでくださいね!

参拝者が多いと、列を作っていることもありますよ。

そして、ご自身の生まれた曜日のネズミへ参拝をします。

ピンクガネーシャ参拝方法 (26)

生まれた曜日が分からない方は以下のサイトでチェックすることができます。

>>生まれた曜日を調べる

日曜日:赤
月曜日:黄色
火曜日:桃色
水曜日:緑色
木曜日:オレンジ色
金曜日:青
土曜日:紫色

ピンクガネーシャにお願いするときのコツやポイント

お願いをするときのコツは以下のとおり。

  • 参拝時の服装は、肩やひざを露出しないようにすること。女性はスカートやワンピースを着用するとよい。
  • 参拝時には靴を脱ぐこと。靴下は履いていてもかまわない。
  • ネズミの像にお願い事をささやくときは、片耳に囁き、もう片方の耳は手でふさぐこと。お願い事は具体的に伝えること。

さらに、以下についても伝えるとグッと願いが叶いやすくなります。

  • 自分が何者かをしっかり伝える(運営者は住所・フルネームも伝えます)
  • 何をどうしたいか目的を明確にしておく
  • 日にちや数字を具体的にしておく
運営者
運営者は「月○万円、4月までに収入が安定して収入がある」と具体的に伝えました。

ピンクガネーシャの基本情報|入場料・トイレ・時間・服装は?

ピンクガネーシャの基本情報とトイレや服装についてお伝えします。

ピンクガネーシャの基本情報

ピンクガネーシャの基本情報です。

正式名称 ワット サマーン ラッタナーラーム วัดสมานรัตนาราม
営業時間 6:00-20:00
定休日 なし
入場料 無料
住所 1, Bang Kaeo, Mueang Chachoengsao District, Chachoengsao 24000
アクセス 国鉄チュチャンサオ駅からソンテウで30分

服装

ピンクのガネーシャもヒンドゥー教ではありますが寺院なので服装には気を付けましょう。

こちらはエラワンミュージアムの服装についての注意事項。お寺で気を付ける服装は共通しているのでこちらで確認しましょう。

ピンクガネーシャ参拝方法 (1)

服装で注意したい

  • 肩を出さない
  • 膝を出さない

他の寺のように厳しくチェックしている人はいません。

ただ、失礼のないよう効果のあるお参りをするためにも、ココは守っておきましょう。

トイレは?

トイレは何か所があるので心配ないです。

ソンテウの乗り場で下車し、そのまま道なりにピンクのガネーシャに向かっていくと、道が左に曲がるタイミングでトイレがあります。

ドラえもんが目印。

ピンクガネーシャ参拝方法 (2)

トイレにはトイレットペーパーはなく、用をたしたらご自身で水桶で流すシステム。

トイレの個室に照明のスイッチがあるので、その都度オンオフをします。

ピンクガネーシャ参拝方法 (3)

手を洗うところは液体せっけんも置いてあります。

運営者
トイレはキレイだけど床が水で濡れているので、ズボンが床に付かないように注意!スカートの方がいいかも!

ピンクガネーシャのあるワット・サマーン・ラッタナーラームの見どころ

ピンクガネーシャのあるワット・サマーン・ラッタナーラームや周辺のお寺の見どころはたくさんあります。

カラフルなテーマパークのような気持ちが上がっていくようなオブジェや神様がいっぱい。

何といっても表情が豊か!

一番のお気に入りは渡辺直美に似てるこのオブジェ。かわいいですよね~。

ピンクガネーシャ参拝方法 (13)

そして、ピンクのガネーシャの台座にいるイケメンガネーシャ。

目元がキリッとしていてかっこいい!

ピンクガネーシャ参拝方法 (5)

一方、含み笑いの仏陀。

こんなお顔をされた人、いらっしゃいますよね。誰かに似てる。

ピンクガネーシャ参拝方法 (7)

こちらはモテモテな布袋様。

ピンクガネーシャ参拝方法 (11)

メガネをかけてニット帽を被ったお坊さん。

ピンクガネーシャ参拝方法 (10)

そして、こちらはリアルなお坊さん。夜になったら読経が聞こえてきそう。

ピンクガネーシャ参拝方法 (6)

日本のアニメキャラクターも登場!

あられちゃん。

ピンクガネーシャのアクセス方法 (3)

ん~、微妙なピカチュウ。

ピンクガネーシャのアクセス方法 (2)

そして、悟空。

ピンクガネーシャのアクセス方法 (4)

最後に、歌うジャイアン!

ピンクガネーシャのアクセス方法 (5)

ピンクガネーシャ参拝後に食べてほしい

参拝後に食べてほしいのが3つ。アイスと茹でピーナッツとローカルな食事。暑い中で食べると美味しい!

運営者は初めて食べたので驚きました。

アイス(10B)

 

ピンクガネーシャ参拝方法 (15)

これ、10Bのアイス。黄色、グリーン、紫、チョコ色と4種類あります。

今回は黄色を食べてみました。レモン味で暑い中で食べると身体に染み渡るように美味しい。

ピンクの容器ももらったので「なんだろう?」と思っていると、どうやらアイスの串を刺すよう。見よう見真似で食べてみるとコレは便利!

暑いタイでアイスが溶けても容器が受け皿になるし、最後まで美味しく、手が汚れず食べれます

もう一つ紫色はお芋の味でしたよ。これも美味。

茹でピーナッツ(50B)

ピンクガネーシャ参拝方法 (27)

バンコクで茹でピーナッツを探していたのですが見つからず、ここで見つけました!

1袋50B。ピーナッツを割ってみるとキレイにそろった粒が紫色をしています。

食べると塩水で茹でてあるのでしょうね。塩味がピーナッツの甘みを引き出して、食べたら止まらなくなる美味しさ。

持ち帰っておつまみとして頂きました。

ローカルな食事(海鮮チャーハン50Bとトムヤムクン麺40B)

ピンクのガネーシャにはフードコートがあります。

テーブル&椅子を挟んで両側に食事を販売しています。

ピンクガネーシャ参拝方法 (14)

ここで食べたのが海鮮チャーハン50Bとトムヤムクン麺40B。

海鮮チャーハンは海老とイカがゴロっと入っていて美味しかったし、トムヤムクン麺は大根が入ってましたよ!

スープの酸っぱさと控えめの辛さ、ピーナッツが香ばしくて美味しかった~。

 

ピンクガネーシャー行き方 (14)

往復のバスのみでお安いです。
ピンクガネーシャ直通往復バス パンダバス <土日限定>

 

ピンクガネーシャ周辺のおすすめの観光

もし、タクシーをチャーターしているなら以下の場所に観光に行くのもいいですね。

ワット ソートン ワラーラーム ウォラウィハーン(宮殿のような寺院)

タイ国内で2番目に参拝者が多いという白亜の寺院です。

ご本尊のソートン大仏は、様々な奇跡を起こしたと言われる仏像で、無病息災や願い事の成就にご利益があると信じられています。

参拝者は、ソートン大仏に金箔を貼り、願い事が叶ったらゆで卵やダンスを奉納するという風習があります。

寺院の建物は白い大理石でできており、屋根は宮殿のように尖っています。タイの美しい寺院のひとつです!

運営者
こちらはチュチャンサオ駅から近いのでソンテウやトゥクトゥクでも行けちゃいますよ。チュチャンサオバスステーションからソンテウで行くといいかも。ピンクガネーシャの帰りに立ち寄れるので◎。地元の方が大勢参拝しています。

ワット パクナム ジョーロー(黄金の寺院)

ワット パクナム ジョーローは、黄金に輝く寺院です。

約200年前のアユタヤ王朝後期に建てられ、バンパコン川のほとりに位置しています。

本堂や塀、モニュメントなどが金色に覆われており、繊細な装飾が施されています。

タイ国内でも珍しい寺院で、厳かな雰囲気が漂っています。水辺の景色もきれいですよ。

ここはピンクガネーシャの東方向へ18㎞ほど行ったところ。

訪れるには少し不便です。

一度、チュチャンサオバスターミナルに戻ってソンテウでバンクラーバスステーションに行きます。その後トゥクトゥクでワットパクナムジョーローへ行くのがよいです。

一番良いのは、バンコクから車をチャーターしてピンクガネーシャを訪れるなら、一緒にお参りすることです。

運営者
全てが金色なので、見ているだけで金運がアップしそう!お金持ちになれそうな気がしてきますよ。

 

ピンクガネーシャのお参りは意思をしっかりもってお参りするのが良し

ピンクのガネーシャは地元の方にはもちろんのこと、日本人にはとっても有名です。

タイのお寺の参拝方法は基本的に同じなので、いちど身に付けておくと他の寺院に行った時に役に立ちますよ。

また、参拝方法の作法はもちろんですが、ご自身の向かう方向を明確にして、数字化したり期限をつけることで、ピンクのガネーシャもさらに応援してくれます。

3倍速で願いが成就したい方は、ぜひ参拝をしてみてはいかがでしょうか。

日本から短期間の滞在で来ている方は、自力で行くよりも現地ツアーに参加した方が時間も節約できますよ。

パンダバスは午前中の時間でバンコクとピンクのガネーシャを往復するので、おすすめです。

詳しく知りたい方はコチラです。

>>ピンクガネーシャ直通往復バス パンダバス <土日限定>

 

関連記事はこちらです。
>>ピンクガネーシャへの行き方

-タイ

error: Content is protected !!